「 小論文の書き方 」一覧

課題文型小論文・例題

課題文型小論文では、下線を引いてその下線部についてどのように考えるかという問題もあれば、課題文全体を踏まえた(要旨をまとめた)上で自分の考えを述べなさいという問題もある。

前者の場合は、前項の貯蓄税の問題のようにキーワード(キーセンテンス)が示されているので、何を書けばいいのかわかりやすいが、後者の場合は論点を自分で探さなければならない。論点と書くと何か難しそうだが、要は何について書くかということである。

課題文型小論文の書き方の最初で述べたように、課題文の筆者は特定箇所における論点やテーマなど特に意識していないだろうが、出題者は何について述べてほしいのかはっきりとイメージして問題を作っている。それは何か? その点に注意して課題文を読もう。

例題 次の文を読み、筆者の考えを踏まえた上で、あなたの考えを述べなさい。

 

東急ハンズに買い物に行こうと渋谷駅で降り、スクランブル交差点を渡ると、センター街はとんでもない混雑だった。
何をやっているんだ? ――私は考え、周りを渡してみた。そこにいる若者はアニメ、ゲーム、ディズニー……それぞれ何らかのキャラクターに仮装している。
「ああ、ハロウィンか」
そこで思い至った。ハロウィンが流行っているというのは耳学問としてあったが、この目に見たのは初めてだった。
彼らは何かをしているわけでない。歩いて騒いで写真を撮ってSNSを更新しているだけだ。そこに目的があるようには見えない。私には何が面白いのかさっぱりわからなかった。

だが、しばらく見ているうちに「共有」という言葉が浮かび上がってきた。
共有こそが彼らの目的なのだ。10月末という時間、渋谷という場所、そしてこの雰囲気。やることよりも、ここにいること、それが目的なのだ。それを示す証拠としてSNSを使う。
「私は、俺は、いまここにいる」
そこに主体性は感じない。ハロウィンである必要はない。ただハロウィンの季節がきたから仮装する。クリスマス前には恋人を探す。バレンタインデーにはチョコレートを渡す。大学4年になれば就職活動する。適齢期になれば結婚する。時代や同世代の価値観という同調圧力が押すがままに流される。そこに疑念はないのであろうか。
帰り道、代々木公園を抜ける秋風は冷たく侘しかった。

題材はハロウィンについてである。そう思って「私は若者たちがハロウィンを楽しむことについて賛成である」などと書き出してしまうと、テーマから外れた文章になってしまう。そんなことは聞かれていないからだ。それではどれだけ内容がよくても、高得点にはならない。

もちろん「ハロウィンは元々収穫を祝う祭であったが、日本のハロウィンは祝祭的要素はまったくなく、ただ騒ぐための方便である」という文が出て、それについて賛否を問う問題も考えられるので一概にはいえないが、この例題ではハロウィンはあくまできっかけでしかない。

この課題文にはキーワードは2つある。

わかっただろうか。

「共有」と「主体性」である。

例題のように「~について踏まえた上で」「要旨をまとめた上で」という設問の場合、まず「筆者は~」「課題文では~」というように、簡潔に論点(キーワード)についてまとめたほうがよい。

では、例題の内容についてまとめてみよう。要約問題と違って、小論文に課題文の主張や論旨を入れる場合は「筆者は~」「課題文は~」などと明記する。

筆者は、渋谷のハロウィン(の騒ぎ・あるいはパレード)を見て、時間や空間(場所)、雰囲気を共有することが参加者(若者)の目的であり、そこに主体性は感じないと疑問を投げかけている。(たんに「述べている」でもよい)

内容としては、共有が目的でそこに主体性を感じないという旨さえ書いてあればよい。あとは自分でうまくまとめてみよう。どのような論調で書くにしても、最初はこの文でよい。ただ一文で終わっているので、ハロウィンの現状についてなど足すとさらによい書き出しになる。

ここ数年、日本ではハロウィンに仮装してパレードをすることが流行っている。特に東京の渋谷や六本木などで相当な賑わいを見せているが、筆者は渋谷のハロウィンのパレードを見て、時間や空間、雰囲気を共有することが参加者の目的であり、そこに主体性は感じないと疑問を投げかけている。

この書き出しをもとに、小論文を書き上げていく。

賛成・反対と明快に書ける問題はそう多くない

筆者の考えを受けて自分の考えを述べるわけだが、筆者の考えについて賛成だ、反対だというのはこの例題にはそぐわない。「筆者の意見に同意だ」「筆者の主張には賛同できない」という書き方はできなくもないが、極論になりがちなので無理に賛否を問うような書き方にする必要はない。

この例題ではキーワードが二つあるので、そこに注目してみる。

参加者の目的は共有である→それは正しいか。否か。

そこに主体性はないのか→その通り。それは違う。

内容をこのように分けてみよう。このように分けると部分否定で書きやすくなる。

片方に賛意を示し、もう一方を否定する書き方で書いてみる。

①共有が目的ではあるが、主体性もある

たしかに筆者の述べるように、参加者の目的は共有である。私はロックが好きでライブによく行くが、ライブもメンバーと観客が時間や空間を共有することで興奮が倍増する。会場が一体となって、いまここにしかない瞬間をつくりあげる。ハロウィンもライブと同じように、時間と空間の共有や一体感が醍醐味である。

一方で、筆者はそこに主体性を感じないと述べているが、私はそうは思わない。参加する義務がない以上、行事やイベントに参加すること自体、主体性がないとできない。

また、参加者はたんなる受け手ではない。自分から楽しむという意識を持っている。ライブでいえば、静かに聴く曲も、飛び跳ねる曲もある。ハロウィンでいえば各々が思い思いの仮装をする。同調圧力などではなく、みなが主体性を持って集い、力を合わせて一つの空間をつくりあげているのだ。

たしかに~しかし(ここでは一方で~)型を使い、ロックの話を入れて展開した。課題文型であっても自分ならではのネタを入れることでオリジナリティや説得力が出る。

 

②主体性はないが、目的は共有ではない

次にこのパターンで書いてみよう。

筆者のいうように、ハロウィンの参加者に主体性を感じないというのはわかる。参加者はハロウィンに何か思い入れがあるわけではない。季節の行事や流行りに便乗して盛り上がればよいという考えだ。

だが、参加者の目的は周りと時間や空間を共有することではない。ハロウィンはあくまで舞台装置でしかなく、そこには自分を見てほしいという気持ちが透けて見える。SNSに画像を上げるのはハロウィンの模様をみなに発信したいからではなく、そこに参加している自分を見てほしいがためだ。

テレビ全盛のころ、多くの人はたんなる受け手であった。それがインターネットやスマートフォンの発達により、自分が送り手となることも容易となった。ニコニコ生放送の放送主を指す「生主」やYouTubeの投稿者を指す「ユーチューバー」などが学生の間で人気だが、いまでは誰もが発信者になることができる。多くの人が非日常空間にいる自分を演出したいという気持ちを持っている。その会場として、写真映えのする仮装大会ともコスプレ会場ともいえるハロウィンは最適なのだ。

主体性はなく便乗であるのはたしかだが、そこにあるのは誰かと共有したいというより、自分を見てほしいという気持ちである。このような論調だ。これには動画配信が流行っているという具体的な補足説明を入れた。

部分否定だからといって答えは一つにはならない。様々な書き方が可能だ。自分の考えに合わせて述べていけばよい。

 

③筆者のいうことはもっともだが、そのスタンスには賛同しない

例題の課題文ははっきり~だと述べているわけではないが、ハロウィンに参加する若者に対して、否定的な論調なのは明らかだろう。朝日新聞の天声人語などもそうだが、エッセイ風の文章は考えをはっきり示すのではなく、いいたいことをニュアンスで匂わせて終わりというのも多い。

そこで、書かれている事実やデータはその通りだが、筆者の論調・スタンスは疑問という書き方をしてみる。

たしかに筆者のいうように、渋谷でハロウィンというのは流行りやブームに乗っかった主体性に欠ける行為かもしれない。賑やかな時間、空間を共有したいという気持ちもその通りだろう。だが、私はそれが悪いこととは思わない。たとえば学校行事だ。学校祭や体育祭は自ら企画するわけでなくても、その枠のなかで各々が役割を見つけて周りと一緒に楽しむ。時間や空間を共有する喜びを覚える。行事やイベントというのはそういうものだ。

筆者のいう同調圧力についてもそうだ。就職活動にしても結婚にしても、その時期が最も適しているからそうしているだけだ。それは同調圧力ではなく、たんなる合理的な行動である。

つねに自分主体である必要はどこにもない。生きていくなかで様々な流れに乗ることも大切なことだ。大学や就職先をどこにするのか、あるいは誰と結婚するのかなど、主体性という自分なりの決断はここぞというときにだけ発揮すればよい。

課題文の内容が必ずしも正解というわけではない。論調そのものに否定するという書き方も選択肢として頭に入れておこう。いくつかの書き方のパターンを覚えておけば、多様な問題にも柔軟に対応できる。そのためには毎回出たとこ勝負で書くのではなく、小論文の構成・構造を理解して、それに基づいて書く練習をすることが必要である。


小論文のきまりごと

小論文を書く上でいくつかきまりごとがある。小論文や志望理由書など横書きのケースも多いのでしっかりと覚えておこう。

敬体・常体

「~です。~ます」=です・ます調、ですます体と呼ばれるのが敬体

「~だ。~である」=だ・である調(体)を常体と呼ぶ

小論文の試験は常体で書くのが一般的であるが、志望理由書・自己推薦書などの提出書類は敬体で書く人のほうが多い。敬体・常体は混ぜずにどちらかに統一しよう。

字数・段落数

指定字数は大学や問題によって様々である。小論文は200字~1000字、志望理由書だと2000字という学校もある。採点者がパッと見たとき、用紙に空白が多いとそれだけでマイナスの印象を与えてしまう。8割に満たない答案だと採点されない可能性すらある。指定字数の9割、できれば用紙の最終行まで書きたい。字数オーバーも減点対象なので指定字数は超えないように気をつけよう。

段落数は多すぎても少なすぎてもよくない。

目安としては400字2~4段落、600字3~5段落、800字4~6段落、1000字5~7段落

理想は400字:3段落、600字4段落、800字5段落、1000字6段落

段落は読みやすさというのもあるが、構成を考える上でも重要である。また、改行しておかないと間違いに気づいたときに全部消さなければならなくなってしまう。そうならないためにもきちんと改行し、段落分けを行おう。

1文の長さにきまりはないが、読点が4つも5つもあるような長文になると、キレが悪く何を述べているのかわかりづらくなるので、長くても40~50字をめどにしよう。3行以上(60字以上)になる場合は文を切ったほうがよい。

原稿用紙の使い方

数字は縦書きのときは漢数字を使う。漢数字は基本的に一、二十、三百、四万五千円というように書くが、西暦や桁が大きいときには二〇一七年というような書き方をする。

横書きは基本的にアラビア(算用)数字を使う。アラビア数字は1マスに2字入れる。3文字や5文字になるときは尻合わせにする。678だと、6で1マス使い、78を1マスに入れる。

ただし横書きの場合でも熟語や漢字のほうがふさわしい表現の場合は漢数字を使う。1つ2つ一個二個などは漢数字、アラビア数字どららでも構わないが、混用せずどちらかに統一すること。

英語は、横書きの場合は「Twitter」というように書くが、その際大文字は1マス1字、小文字は1マスに2字入れる。縦書きの場合「LINE」のように大文字だけで済むものは英語で書いてもよいが、「ツイッター」「ライン」「インスタグラム」など、カタカナで書けるものはカタカナのほうがよい。

冒頭と改行した後は1マス空ける。(このブログはPCの設定上1マス空けていないのですが、ご了承ください)

句読点(。、)は縦書きの場合はマスの右上、横書きの場合はマスの左下に書く。

句読点は行頭には書かない。前行末のマスに文字と入れるか、マス外に書く。

かぎカッコも行頭には書かない。閉じカッコ(」)は前行末のマスに文字と入れるか、マス外に書く。開きカッコ(「)は読点や空白を入れて、行頭に来るように調整する。

閉じカッコと句点(。」)は同じマスに入れてよいが、かぎカッコの終わりの句点(。)は必ずしも入れる必要はない。「こんにちは。」のように短いときは「こんにちは」で構わない。ただし、会話文や強調のかぎカッコは多用せず必要最小限にする。(強調のカッコなどは最初だけでよい)

二重かぎカッコ『』は引用、あるいはかぎカッコ内のセリフなどに使うが、こちらも多用するとうるさく感じるので、必要なところだけにする。

小さい「っゃゅょ」は1マスに1字入れる。これらは行頭にきても構わない。

表記・表現

小論文を書く上で大切なのはきちんとした「書き言葉」で書くということだ。話し言葉を使わないように気をつけよう。

一人称は「私」を使う。×僕、俺、あたし、自分

家族もお父さん、おばあちゃんとは書かず、父、母、祖父、祖母、兄、姉、妹、弟と書く。

×「~してる」「話してる」→「~している」「話している」(い抜き言葉)

×「~れる」「食べれる」「来れる」→「~られる」「食べられる」「来られる」(ら抜き言葉)ら抜き言葉かどうかわからないときは「~することができる」と言い換えよう。例:「食べることができる」「来ることができる」

×「~ってゆう」→「~という」

×「~じゃなく」→「~ではなく」

×「そんな」「こんな」→「そのような」「このような」

×「でも」「けど」「けれど」→「だが」「しかし」

「思う・思います」は断言できないこと以外は極力使わないようにする。自分のことや自分の考えについては言い切っていこう。

 

接続詞「なので」は使わない。直し方はケースバイケースなので文を読んで判断する。

→前文と繋ぐ。「なので」を削る。代わりに「そのため」「したがって」「よって」

(例)外を見ると雨が降りそうな空模様だった。なので、(私は)折りたたみ傘をバッグに入れた。

→外を見ると雨が降りそうな空模様だったので、(私は)折りたたみ傘をバッグに入れた。

→外を見ると雨が降りそうな空模様だった。そのため、(私は)折りたたみ傘をバッグに入れた。

→外を見ると雨が降りそうな空模様だった。私は(念のため)折りたたみ傘をバッグに入れた。(接続詞を使わないパターン)

「なので」の代わりに「だから」は間違いではないが、拙く見えるので使わないほうがよい。

△外を見ると雨が降りそうな空模様だった。だから(私は)折りたたみ傘をバッグに入れた。

だから同様、逆接の「けれども」も正しい接続詞だが、使わないほうがよい。

 

記号、敬語、体言止め、倒置法は使わない。文学的な表現ではなく、シンプルに書く。

先生からいただいた言葉。→先生から言葉をもらった。

私たちは約束した。いつかまた会おうと。→私たちは再会を約束した。

小論文では小説のように会話で文を繋いでいかないようにする。会話文は印象に残る言葉など、特に必要なとき以外は使わないほうがよい。

「おはよう!!」「うん……おはよう」

彼女の弾けんばかりの笑顔でするあいさつに、私は重い瞼をこすりながら返す。これが朝の日課だ。

→私の朝の日課は、彼女とあいさつを交わすことだ。

文字は丁寧に読みやすく書く。達筆でも雑で読みづらいと印象はよくない。反対に字が上手でなくても、丁寧に書かれていると好感を持つ。消し跡が残っているのも印象が悪いので、文字は丁寧に消そう。

 

特に間違いが多い表現・漢字

×完壁→○完璧(下は玉)

×価値感→○価値観

×必要不可決→○必要不可欠

×看護士→○看護師

×看者→○患者

×~しずらい→○~しづらい(しにくい)

×少しづつ→○少しずつ

×~に関わらず→○~にかかわ(拘)らず(ひらがなで)


小論文の採点方法

弊社・らくぶん社は全国の高校の小論文の添削をしている会社です。そこで、一般には知ることのできない小論文の採点方法についてお教えします。

完璧な小論文はない

数学なら誰が解いても同じ答えが出るが、文章に答えはない。ある文章を読んで、これより優れた文章はないとは言い切れない。そのため、採点する側として小論文で100点をつけることはまずない。優れた答案に90点台をつけるのか、80点台か、70点台までしかつけないのか、小論文の会社や大学によってまちまちだ。

一応採点にあたって各社・各校ガイドラインはあるが、それで採点者全員が同じ点数をつけられるかというとそうでもない。

小論文は相対評価である

ある答案に何点つけるかというのは難しいが、各々の答案を比較し優劣をつけるのはそう難しくない。慣れている人ならこの答案はよくできている、このあたりができていないというのは読めばわかる。結局のところ小論文は相対評価である。ある答案を読み、さっきのよりは高く、あれよりは低くといったように不等号をつけるような作業をしている。

たとえば点数評価の場合、平均点はおおよそこのくらい、最高点はこのくらいとある程度目安を定めて、平均的な答案には平均点近く、よくできている答案は平均点以上、最もよい答案には最高点をつけていく。受験の場合はもっとざっくり、合格ラインはA、ボーダーラインはB、もう一歩のはC、落第点はDというようなつけ方をしている大学もある。

他の教科なら自己採点できるので、80点など目標を立てられるが、小論文は何がどうなれば80点なのか学校や採点者、受験生によるので一概にいえない。

したがって小論文の試験にあたって目指すべきことは何点取るかではなく、自分のベストを尽くして受験生の上位を目指すことである。

小論文の配点

らくぶん社の配点はこうである(100点満点)

書き方:文字の丁寧さ、原稿用紙のきまりなどの表記面…10点

文章:文体、言葉遣い、読みやすさ、文章力・語彙力…20点

構成:段落分け、文章の流れ、一貫性…30点

内容:テーマに沿っているか、自分の考えが述べられているか、説得力、内容の深さ、独創性…40点

会社や大学によって違いはあるが、評価する項目・内容はだいたい同じだ。配点もおおよそ表記・文章が3割、構成・内容が7割である。ただ印象も大事なので、字が乱雑だったり誤字が多かったりすると、全項目の点数に響く。読み手がいるということを忘れず、丁寧に読みやすく書くことが大切だ。

また字数不足の場合、○割以上書いていないとマイナス何点という基準がある。9割書いていれば減点されることはまずないので、そこを目標に、できれば最終行まで書きたい。

添削はあなたへのアドバイス

学校や塾、予備校その他で添削を受けることがあれば、添削内容はじっくり読もう。添削はあなたへの上達のためのアドバイスだ。書いた内容を他人がどのように感じるかは読んでもらわないとわからない。添削を受ける機会はそう多くないと思うので、機会があったときには有効に活用しよう。

模擬試験の点数を鵜呑みにしない

全国模試など大規模な試験での小論文は、添削者の数も膨大になる。そのため年に1度しか添削しない人や1、2度研修を受けただけの大学生などが採点していたりする。残念なことだが、的外れな添削や採点をしている人も少なからずいるので、書いてあることを鵜呑みにはせず、自分自身で読み直してみて、よい答案か、うまくいかなかった点はどこかなど判断できるような実力をつけたい。

教わる人もよく選ぶ

小論文の専門家は極めて少ない。総合型・学校推薦型選抜で受かった大学生や国語の教師、進路の先生だからといって小論文が上手とはかぎらない。おかしなアドバイスを受けて、かえって混乱してしまう人もいる。

小論文は正しく学べば、成績は必ず伸びる。本当に小論文を理解している人なのか、アドバイスをもらう人は慎重に選ぼう。

らくぶん社の家庭教師・オンライン家庭教師

弊社では関東1都3県で小論文や総合型選抜・学校推薦型選抜の家庭教師を、全国を対象にZOOMなどを使ったオンライン家庭教師(遠隔指導)を行っています。

本サイトの執筆者をはじめ小論文の専門家がみなさんを直接指導します。

詳しくはホームページをご覧ください。(オンライン家庭教師も基本料金は変わりません)

http://rakubunsha.com/service/teacher.html


さらに高得点をとるために

もっと小論文について学びたい、さらに高得点をねらいたい、そのような人のために『高校生のための小論文の書き方』の発展編を電子書籍でつくった。

その『高得点をとるための小論文の書き方』は、より具体的に、より中身の濃い小論文を書くための方法や、小論文に欠かせない接続詞の使い方、知識の蓄え方など、高得点をねらうためのテクニックが満載だ。このサイトにはない課題文型小論文の下線付き問題や、資料・データ型小論文もある。

また、高齢者ドライバーの事故、温室効果ガス削減・原発問題、過疎化問題、児童虐待、死刑制度の賛否など、内容も社会的な頻出テーマを多く扱い、それへのタイムリーな解説も豊富だ。

これはkindle(キンドル)本ということもあり、読む人はそう多くはない。一段上の書き方を覚えて、試験本番で頭一つ二つ抜け出すような点数をとろう。

キンドルを読むためのアプリケーションがない人は、そちらも必要となる。無料なので、調べてみよう。

以下『高得点をとるための小論文の書き方』のもくじである。価格もリーズナブル(300円)なので、小論文での受験を考えているのであれば、ぜひ読んでもらいたい。Amazonの読み放題サービス『Kindle Unlimited』でも読めるので、身近に加入者がいれば、頼んでみよう。

『高得点をとるための小論文の書き方』

[もくじ]

はじめに

1.小論文の基本を確認する
 ① ルールとマナーを守る
 ② 小論文とは何かを理解する
 ③ テーマに沿って書く
 ④ 小論文の評価は理由・根拠で決まる

2.小論文を具体的に書く3つの方法
 ① 1つの内容を掘り下げていく
 ② 自分に引き寄せて書く
 ③ エピソードや例を入れる

3.小論文は構成で決まる
 ① 結論説明型
 ② 現状分析型の書き出し
 ③ 接続詞を使いこなす
 ④ 気をつけたい接続詞

4.課題文型小論文・応用編
 ① 下線のついた問題(給食指導と親の過保護について)
 ② 資料・データ型小論文の書き方(二酸化炭素排出削減と原発問題)

5.高得点をとるためのテクニック
 ① イメージで語らない(児童虐待の現状)
 ② きれいごとで終わらない
 ③ 過去問題を分析する
 ④ ひきだしを増やす(死刑制度の賛否)
  
6.練習問題
 ① テーマ型小論文(高齢者ドライバー問題)
 ② 課題文型小論文(善行は報われるべきか)
 ③ 資料・データ型小論文(若者の政策への意識)
 ④ 解説:テーマ型小論文
 ⑤ 解説:課題文型小論文
 ⑥ 解説:資料・データ型小論文
 ⑦ 自己採点

おわりに


スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)