「 小論文とは 」一覧

高まる小論文の重要性

なぜ小論文が重視されるのか?

まずは小論文の位置付けについて考えてみよう。

小論文は大学入試の科目としてかなり以前からあるが、高校において独立した科目ではない。そのため大半の高校では、国語(表現)の時間におまけ程度やるか、総合学習の時間で年に何度か実施する程度だ。

その一方で、小論文の重要性は年々増してきている。

理由として次の4つが挙げられる。

・大学数の増加

・少子化

・入試の多様化(総合型・学校推薦型選抜)

・将来における文章力の必要性

1991年、地方分権の推進と高まる進学率を背景に、旧文部省が大学設置のための規制を緩和したことで、私立大学を中心に大学数が増加した。1985年に460校だったのが、2018年には782校と、30年で300以上大学が増えた。

一方、少子化の影響で大学入学者の数は頭打ちだ。2009年ごろから「大学全入時代」という言葉を聞くようになったが、進学希望者が大学に入りたいと思えば(大学を選ばなければ)入れる時代になった。

そこで起こったのが、学生の奪い合いである。学生が来るのを待っているだけでは、魅力のない大学は定員割れしてしまい、経営が悪化する。事実、統廃合する大学・短大は年々増えている。そうかといってどんな学生でもよいからと入れてしまうと、大学の魅力がさらに薄れ、志願者が減ってしまう。

そこで、優秀な学生をいち早く獲得する手段として脚光を浴びるようになったのがAO入試(推薦入試の拡大を含む)である。

AO入試はアドミッション・オフォス入試の略で、各大学が求める学生像に照らし合わせて合否を決める入試のことだ。大学が「~の資格を持つ、このような学生を求めます」と募集し、その基準を満たした生徒が手を挙げる。1990年代にAO入試(や自己推薦入試)が始まったころは、スポーツ、文化芸能、その他課外活動などで特に秀でた実績のある人のための入試だったが、規模が拡大するにつれて、アドミション・ポリシー(学生の受け入れ方針)も「本学の教育理念に共感し、学ぶための努力を怠らない者」などと緩くなり、要は貴学に入りたいという意志さえあれば受験できるような入試となった。

しかし先ほども触れたが、誰でもよいというわけではない。

考えてみよう。

大学側からすると、どのような学生に来てほしいか?

・学ぼうという意欲があり、真面目に勉強する

・一定の学力・教養・見識・常識がある

・コミュニケーション能力があり、将来社会で活躍してくれそう

ごくごく当たり前の答えだ。広告塔となるような一部学生を除けば、大学としてはしっかり学んで、周囲の人たちと充実した学生生活を送り、将来それなりの企業や団体、公務員等に就職できる学生に来てほしい。もちろん大学のレベルや方針によって求める水準は違えど、特別高望みをしているわけではなく、大学生としてごく当然のことができる学生を望んでいる。

そのような人物かどうかを見極めるための手段として面接とともにあるのが小論文だ。

なぜ小論文か?

きちんとした文章が書けるか。問われていることに正しく答えられているか。どのような考えを持っているか。たんに暗記が得意というだけでなく、自分で考え、問題を解決する力があるか。

万能ではないにせよ、このようなことの一端を、文章を読み、判断することができるからだ。

文章力の有無が今後の人生を分ける

なぜ小論文、すなわち文章力が必要かというと、今後の人生にも関わってくるからだ。

大学の成績は、大半がテストかレポートで決まる。テストは高校までで主流の穴埋めや選択問題はなく、論述式がほとんどだ。レポートや発表も文章でまとめる。論文にいたっては文章力がないとまともには書けない。大学入試までは、暗記など大半がインプット中心の問題だったが、大学では持っている知識を論理立てて表現しなくてはならない。

その後の就職活動においても文章力が結果を大きく左右する。就職活動も基本的に大学入試のAO・推薦入試(総合型・学校推薦型選抜)と同じだ。エントリーシートと呼ばれる志望動機や自己PRなどを書いた応募書類と、面接が中心である。

一般入試で入った学生の中には文章が苦手という人も多い。そのような人は名の知れた大学にいても、就職活動で苦戦する傾向にある。実際のところ、彼らは苦手というよりは、たんに書く練習をしてこなかっただけの人が多い。書く練習をしなければ文章は上手にはならないし、自信も湧いてこない。

AO入試や推薦入試が増えた理由はここにもある。これら入試の対策をしてきた学生は、志望理由書や自己PR、小論文、面接などひと通り経験しているため、就職活動も抵抗なく始められる。就職実績を上げてほしい大学としては、当然就職活動に強い学生に来てほしい。これら入試は、そのような文章力やコミュニケーション能力の高い、将来社会で活躍してくれそうな学生を獲得する貴重な機会だ。学生としても、大学受験で文章の書き方を学び、面接の練習などをしておくことは今後の人生において大きなアドバンテージとなる。

入試制度改革による変更点

2020年(2021年度)から大学入試制度が変わり、AO入試は総合型選抜、推薦入試は学校推薦型選抜と名称が改まった。

二つの入試において変更点はいくつかあるが、まずは実施時期だ。

次のように変わった。

[出願]  従来      変更後 

総合型   8月以降 → 9月以降

学校推薦型 11月以降  → 現行通り

[合格発表]

総合型   規制なし   →   11月以降

学校推薦型 規制なし →   12月以降

このように、総合型選抜(旧AO入試)が後ろ倒しされた。

AO入試は、早ければ高校3年の9月に合格が決まったので、その後大学に入るまで勉強しない高校生が多かった。翌年の2月や3月まで死に物狂いで勉強した一般入試の入学者と学力に差がつくのは当然で、以前より問題視されていた。大学の中には、AO入試合格者に多くの課題を課すところもあったが、それもいわば苦肉の策であった。一般的にAO・推薦入試で入った学生は、文章力・コミュニケーション能力で一日の長があるものの、学力面で劣る学生が多いのがデメリット、負の部分であった。

この実施時期の変更によって、総合型選抜入学者でも合格が決まるのは最速で11月になった。もし総合型選抜に落ちた場合は、すぐに学校推薦型選抜、大学入学共通テスト(旧センター試験)が続くので、合格が決まるまでは一般選抜の勉強も並行して行わなければならない。これまでAO・推薦入試を中心に考えていた受験生に多かった、まずはAO・推薦に全力で取り組み、落ちたらそこから一般入試の勉強を本格的に始めるという方法は、今後取りづらくなる。

小論文を課す大学はさらに増える

次の変更点として、総合型・学校推薦型とも知識・技能を問う試験が必須となった。これまではスポーツ等の実績がある人や指定校推薦など、書類と形式的な面接のみで合否を決めることもできたが、今後は小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、科目試験、資格・検定試験、大学入学共通テストの活用など、何らかの試験が必要になる。従来試験がなかった入試方式では、将来における必要性や認知度、実施のしやすさから小論文が最も多くなるだろう。

AO入試と推薦入試による四年制大学入学者は、2019年度で全体の46.7%に上る。私立大学に限ると54.2%と半数を優に超えている。それだけの受験生がこの二つの入試で入学している。

この傾向は今後さらに強くなる。AO入試は入学者の学力に対する懸念から、合格者を抑制する傾向にあった。これが試験を必須にすることで改善されるため、総合型選抜において募集人員の規制は設けられなかった。つまり、総合型選抜の募集人員を大幅に増やすことも可能になったのだ。

この二つの入試での入学者が少ない国立大学でも、総合型選抜・学校推薦型選抜による入学者を合計で30%まで増やす目標を立てている。2019年度でまだ16.3%ではあるが、東京大学・京都大学でも推薦入試が導入されたように、今後も増加傾向が続くのは間違いない。小論文が必要となる受験生は今後も増え続けていく。


小論文の上達法

小論文を上手に書くためには

では、小論文はどう学べばよいのか。

「どうやったら小論文がうまく書けますか?」

このようなことを高校生からよく聞かれるが、答えはこれしかない。

 小論文を正しく学ぶこと

日本語の文章なのでなんとなく書けそうな気がするのはわかるが、世の中そう甘くはない。結局のところ、あらゆる教科やスポーツ、芸事と同じで、小論文とは何か。何を書くことが求められているか。どのような文章がよい小論文なのか。小論文で高得点を得るためには何が必要か。このようなことを理解し、構成について学び、知識を蓄え、書く練習をしなければ、簡単な問題や自分の得意とするテーマのときに、たまたまうまく書けることはあっても、真の実力はつかない。

小論文は正しく学べば飛躍的に上達する

とはいえ「小論文なんてやったことない」「いまからやって間に合うの?」と焦る人もいるだろう。

だが、そう焦ることはない。

2013年に発行し、映画化もされた『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(通称ビリギャル)という作品を知っているだろうか。この作品で主人公さやかちゃんが現役合格した慶應義塾大学総合政策学部は、受験科目が2科目(選択次第で3科目)しかなく、うち1つは小論文だ。わずか1年少しという期間に、受験のスペシャリストである塾の先生から小論文を学ぶことで、さやかちゃんは私大の最高峰レベルである慶應に合格するまで成績を上げたわけだが、こと小論文においてはそう驚くことでもない。

小論文を日ごろからまめに勉強している高校生は極めて少ない。他の科目と違って、学校にも塾にも専任の先生はいない。そのため小論文がずば抜けて上手という高校生も、ごく稀にしかいない。つまりある程度努力すれば、ゴボウ抜きも可能ということだ。

書く練習や必要な知識を得ることはもちろん必要だが、小論文にはコツがある。コツさえ覚えれば、それほど時間をかけずに、成績を飛躍的に上げることも不可能ではない。大切なのは闇雲に勉強することではなく、小論文の特性を理解し、正しく学ぶということだ。

就職にも小論文は必要

自分は就職するから、あるいは専門学校へ行くから小論文は必要ないと考えている人もいるだろう。だが、そのような人にも小論文は必要だ。

企業や公務員の就職採用試験では履歴書やエントリーシートで志望理由・自己PRなどを書くが、これも小論文の一つだ。書類選考の大きな材料であり、面接の際の資料でもある。これらも小論文の書き方を学ぶ・学ばないで大きな差が出る。

就職しても日報、報告書、企画書、提案書、始末書、ビジネスメールなど文章は日常的に使う。

ところが、現行の日本の教育システムでは学校行事の思い出や読書感想文など文章を書かかされることはあっても、文章の書き方そのものを学ぶ機会は驚くほど少ない。だいたいが原稿用紙の使い方や表記・表現レベルで終わってしまう。小学校の先生も中学校の先生もそんなこと誰からも教わっていないからだ。そのため文章の書き方を学んだ人と学んでいない人で大きな差がつく。

高校で小論文を学ぶことは将来の糧となるまたとない機会だ。

この『高校生のための小論文の書き方』を熟読して、入試や就職試験はもちろんのこと、小論文・文章がこれからの人生における大きな武器になるよう学んでもらえたら幸いだ。


小論文とは何か

小論文は自分の考えを書く文章

次に小論文とはどのような文章かだ。

小論文とは読んで字のごとく小さな論文のことである。

論文と聞くと難しく思えるが、そう身構える必要はない。自分の論(考え・意見)を述べる文章と考えればよい。

日記なら日々の記録であるからその日に思ったことや感じたことを自由に書けばよいし、感想文なら面白かった、感動したなど感想を書けばよい。それと同じで小論文は与えられたテーマに対する自分の考えを述べればよい。

テーマ「~についてどのように考えるか」

⇒ 私は(~について)このように考える。

例を挙げてみよう。

テーマ「今年の目標」

⇒ 私の今年の目標は、毎日2時間自宅で勉強することだ。

こういうことだ。テーマ(聞かれている内容)について自分の考えを述べる。

ごく単純にいえば、このような文章が小論文である。

プラスそう考える理由・根拠

だが、それだけでは不十分だ。

そう考える理由、あるいは根拠があって説得力のある小論文になっていく。

小論文=自分の考え(意見)+理由(根拠)  

考えを答えるだけなら小学生でもできる。「将来の夢」というテーマで、プロサッカー選手になりたいという例で考えてみよう。

 僕がプロサッカー選手を目指す理由はサッカーが好きだからだ。サッカーをやるのは楽しい。僕は2年生のときに友だちのゆう君に誘われて始めたが、毎日外が暗くなるまで練習している。これからもっとうまくなって将来はメッシのようなスター選手になりたい。

考えは述べられているし理由もある。だが説得力はない。この文を読んで「この子は将来メッシのようになるに違いない」と思う人はいないだろう。

では、次のような文章はどうだろう。

 私の将来の夢はプロサッカー選手としてイタリアのトップリーグ、セリエAで活躍することだ。

私は小学2年のときからサッカーを始め、J1のジュニアユースチームで仲間たちと日々ハードな練習を積んできた。ユースに上がったあともチームの中心として18歳以下のトップカテゴリーである高円宮杯プレミアリーグで3位になるなど実績を上げたが、私個人はトップチームに上がることはできなかった。

その理由は1対1での弱さだ。私は身体が小さく、大柄の選手に当たり負けすることが多い。課題は重々承知していて、フィジカルトレーニングに力を入れるなど克服を目指したが、ユースチームの監督から現状J1では通用しないと判断されてしまった。

落ち込む私に監督は現役時代小柄ながらもセリエAで活躍したB氏の話をしてくれた。B氏は監督の高校時代の同級生だ。彼は小さな身体を大きく強くするのではなく、スピードを活かす方法で大柄な選手たちと勝負してきた。B氏はいまC大学のサッカー部のコーチをしているそうで、監督の話を聞き、私はC大学に進学して、B氏に教えを乞いたいと考えるようになった。

このように具体的に書くと、サッカーの実力はすでにたしかなものであり、夢を追いかけ、真摯にプロサッカー選手を目指しているということが伝わってくる。同じ内容でも理由説明がしっかり書かれていると俄然説得力が増してくる。

小論文で差がつくのは考えそのものではない。目指すものはなんでもかまわないし、課題文の筆者の意見に賛成なら得点が高く、反対なら低いということもない。

大事なのは理由や根拠の説明がしっかりとなされていて、説得力があるかどうかだ。説得力の有無によって小論文の評価は大きく分かれる。

そのために重要となるのが上記のようにできるだけ具体的に書いていくということ。そしてもう一つが、構成を意識して書くということだ。

構成を意識して書く

構成とは文章の組み立てのことだ。何をどのような順番で書くか、全体像をイメージしてから書くことでまとまりあるしっかりとした文章になる。

小論文の構成といえば、この二つの言葉が有名だ。

 序論・本論・結論  起承転結

・600~800字の小論文は4つ程度に段落分けすること。

・初めの段落(序論・起)があり、中心となる段落(本論・承転)があって、まとめの段落(結論・結)で終わる。

序論・本論・結論と起承転結という言葉は、この二つのことを教えるのに適していた。そのため小論文の授業や多くの参考書でよく使われていた。もちろん上の二つは小論文において大切なことである。

だが一方で、序論・本論・結論、起承転結では具体的に何を書いたらよいのかよくわからないという欠点がある。

序論は問題提起の段落といわれるが、たとえば「将来の目標」という小論文のテーマで問題提起といわれてもわかりにくい。

「将来の目標は生きていく上で必要なものなのだろうか」

問題提起という言葉を真に受けて、このような書き出しをする人もいるが、まったく必要のない文章である。

同じように「転」で話を転じるといっても、何をどう転じたらよいのかわからない。先ほどの例だと、将来の目標を二つにすればよいのかと思い、まったく別の内容を入れる人がいるが、話にまとまりがなくなってしまい、評価はかえって下がってしまう。

らくぶん社では構成をわかりやすく別の言葉で説明している。

それについて説明する前にまずは小論文の種類から見ていこう。


小論文の種類

小論文はテーマに対する自分の考えを述べていく文章であるが、テーマの提示の仕方によって大きく「テーマ型(課題提示型)小論文」と「課題文型(文章読解型・文章提示型)小論文」の二つに分かれる。

テーマ型小論文

テーマが簡単な語句や文章で提示されている小論文をテーマ型小論文(課題型・課題提示型)という。

何を題材に書いていけばよいのかがすぐにわかる小論文と考えればよい。問題テーマの内容は大まかにいうと、自分に関わるものと社会的な事柄に関するものがある。

(例)・私の得意科目

・人生でやり直したい出来事

・我が県が抱える問題点

・憲法改正を推し進めるべきか

短文形式のものも多い。

・集団での登下校を義務付けている小学校があるが、あなたはどのように考えるか

・インターネットやテレビによる通販の普及について、あなたの意見を述べなさい

推薦・AO入試で提出する志望理由書や自己推薦書も「○○大学を志望した理由を述べなさい」「あなたの長所・セールスポイントは何か」というテーマの小論文と同じであり、テーマ型小論文の一つである。

課題文型小論文

課題文型小論文(文章読解型・文章提示型などとも呼ばれる)は文章を読んで、それに対して自分の考えを述べるタイプの小論文である。設問に要約問題があることが多く、試験時間もテーマ型小論文に比べると長い。

課題文型小論文で大切なことは何が問われており、それに対して課題文は何を述べているのかを汲み取ることだ。その、いわゆる論点さえしっかりと押さえることができれば、書き方はテーマ型小論文と大きな違いはない。

課題文の代わりにデータやグラフ・図表などを読み取り、それに対して自分の考えを述べるデータ分析型(資料提示型)の小論文もあるが、読み取る対象が違うだけで書き方そのものは課題文型小論文と変わらない。


スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)